Sunday, April 15, 2007

情報の国

架空の情報上の国があるとする。そこでも音楽が作られる。シルクロードを伝わって、また民族の様々な美意識で取捨選択されて時間とともに音楽が融合されてきた訳だが、この国でも同じように民族それぞれのアルゴリズムで情報の音楽をプロセスしてゆく。そういう国を想像してみた。

Saturday, March 31, 2007

improvisation

即興は人間の聖域となりうるか -> false

Monday, March 05, 2007

最後に決定を下すのは自分の感性だと知っているからこそ、感性の入る余地ない領域を手にしておく必要があると考える。

Wednesday, February 28, 2007

近未来

もしあらゆる音楽の音符やパターンがデータ化され、思いついた旋律から即座にさまざまな音楽パターンを生成できたり、そういう時が来たとき(近々でしょうが)、そのときになって初めてようやく人は機械と音楽の関係を相対化できるようになるのではないか、と思う。
自動作曲に社会的な意味があるとすれば、そういうことなのかも知れません。

しかしまあ、そういう事以外にもいろいろなことを面白がるというのは大事でしょう。

Hacking

現在の音楽において Hacking という要素は非常に大事なように思われる。

Sunday, January 28, 2007

dejav

機械から発せられる音、人の行為による音楽とを比較する。

”音楽とは生音である。音楽は演奏がよい。機械の音はどんなに機械の能力が上がったとしても人による音楽にはかなわない。原音至上。”

まるで以前の民族音楽と西洋クラシックの様だ。以前見たような光景に思える。いまだ何の疑いもなく、人々は機械の音と人間の音楽とを同列に扱っている。明らかに機械の音は、人々の不理解により辱められている。機械は音楽のような形に自らの表現を落とす必要はない。