Monday, November 21, 2005

サンプリング

テープ式ループの製作、それはサンプリングという現象を理解する為の一つのセラピーのようなものなのかもしれない。デジタルメモリという概念的なものではない、テープというアナロジーな磁性体にサウンドの情報が直接的に或る意味視覚的に刻み付けられてゆく。そしてそのテープ上のどこにもアクセス可能である(デジタル的なインデックスなどは無いが。。。)、というサンプリング(採集)の一番基本的な感覚を肉体感覚として追試できる。
テープの長さが時間を表している。テープが時間を切り取る。Max/Msp や SC などで一瞬でできるサンプリングという行為が感覚を麻痺させ、そしてあるとき1.5 Ghz の処理能力を持った機械の中で行われている事に突然リアリティを感じなくなる。これはサンプリングという行為を取り戻す為のリハビリテーションのようなものであり、同時に自らの感覚を1.5Ghz 以上に拡大する為のプロセスである。

Saturday, November 19, 2005

Raag と Taal のベクトル

Raag は抽象イメージとしての感情(ラサ)を表現目的とする。あくまで、Raag は抽象イメージとしての感情の表出をその即興システムの力をかりて行うのである。感情(くどいようだが、抽象的なイメージでの感情であり、情緒性や情動とは異なる)に還元してゆくのである。
Taal の表現とはいったいなんなのか、非常に分かりづらい。しかし、Raag がヨーガ的な奥行きを求めるのに対して、知的好奇心などの力によってリズムを抽象化、複雑化、システム化していったような感はある。いずれにせよ、Raag と同じような意味での感情なるものは Taal には存在しないようにみえる。ただ、Taal というシステム(概念)のみを複雑化させてきた。根本にあるシステムのイメージには輪や輪廻や時間や螺旋状に反復(無限の単純化)、、等々のきわめて扱いづらいテーマが存在している。しかし、実際の演奏としての Taal は根本のイメージを表出してゆくと言うよりも寧ろそのイメージをもとにシステム化された抽象的なパターンを組み合わせた物である。
このように殆ど重なり合わない二つの概念がくみあわされ、しかも即興で音楽として存在し得るのは不思議な事である。

Friday, November 18, 2005

Tuesday, November 15, 2005

システムの裏にあるもの

 ヒンドゥスタニー音楽の高度に構築された即興システムを裏打ちしているものがある。それはラーガやターラが乖離しないようにそれぞれを包むようにバインドしている。或は、ラーガやターラという構造物が立っている地面のようなものなのかもしれない。
 ラーガとターラは構造物としてみた時、全く性質を異とするものである。向かってゆく方向はもとより、深い部分にある抽象イメージさえもほぼ全く重なり合う部分が無いようにさえみえる。そしてラーガでは旋律のリズム部分、ターラではそのフレーズテクニックの部分が、双方とも非常に浅いテクニカルな部分での共通性はあり、そのおかげで即興がぎりぎり成り立っている訳である。
 ラーガ(ターラを伴うガットを含めて)が圧倒的な深みをもって演奏される時、ラーガとターラの双方は前述の理論上での共通部分でのみ音楽を共有しているとは到底思えない。理論が作る即興システムとは別のところで共有する何かが必ず存在している。
 その一つとして今まで通奏低音という存在を提唱してきた。ターラにもピッチが存在しているという事実、そしてターラのポテンシャルや極端に単純化したときに見えてくるターラの性から、通奏音という存在がターラの核に有ることは疑う余地もない。寧ろ通奏音からターラが産まれたとさえ感じることもある。そこまで根元にもぐってようやく再びターラはラーガと同じ物を共有する。
 さて、もう一つ(更にまだあるとは思うが)何かが存在している気がする。通奏音がそのルーツや方向の共有に作用しているのに対して、それは特に交感というものに大きく影響を及ぼしているようだ。それも、通奏音のように具体的なサウンドに還元できる可能性も考えてみたい。

Friday, November 11, 2005

脳の軋みから何かが生じ、そのこぼれ落ちた物を拾い上げる。放射性物質が分裂しながら放射線を出すようなものだ。
狭間に生じる何か。状態AからBへと移行する瞬間、AとBが同時に存在する。そのモアレは脳の軋みから生じる。

存在

あまり聴かないが存在するというだけでよい音楽がある。
それほど好んで(好むというのは往々にして情緒的な行動である)頻繁に聴く訳ではないが、その音楽が存在しそしてその存在を知っておりその音楽に想いを馳せる事ができる、そういう空気を伝わる音から離れた概念的な音楽もある。そういう音楽が存在するというだけで私は満足だ。
「もはや存在せず、恐らく決して存在しなかったし、これからも多分永久に存在しないであろうが、それについて正確な観念を持つことは、我々の現在の状態をよく判断するために必要であろうような一つの状態をよく知る」(ジャン・ジャック・ルソー)

Monday, November 07, 2005

創造性

「欠落」や構造が移り変わるときの「錯綜」など、脳が揺さぶられる状況に創造性が存在している。
プログラムやコンピュータそのものの Bug を作品化してゆくアーティストがいるが、コンピュータなりのキャパシティを超えた揺さぶりを起こしている状態に人間の脳が揺さぶられている状態を重ね合わせているのだろうか。

Sunday, November 06, 2005

リアリティ

そのままの音にリアリティを感じない。が、その音が例えばラジオから流れたときに、はっとする。壊れかけのラジオからふと流れたベートーヴェンのシンフォニーに心を持って行かれた体験が原初体験としてある。が、その後実際に同じ曲の演奏を見る機会があったが、がっかりしてしまった。人が音に感じるリアリティーとは音の奇麗さや忠実再現性とは全く関係のないところに存在する可能性がある。欠落した情報を補おうとする人間の脳ゆえの特異な現象かもしれないが。その欠落した情報を補おうとする重力を創造性と呼ぶ事ができるかもしれない。