Saturday, August 22, 2015

形なきものに、形をあたえることなく、 ただ、呼び名だけをあたえておく

形なきものに、形をあたえることなく、
ただ、呼び名だけをあたえておく
こころを柔らかに保とうとして
神田橋條治「治療のこころ」巻七

技法はその人の弱い部分を補うように開発される

技法はその人の弱い部分を補うように開発される。
- 神田橋條治

Wednesday, August 12, 2015

何がしたいのか、より、何がしたくないのか、を問う方が適切な場合がある

質的な違い、量的な違い

自分の目の前にいるクライエントと自分との間にある心理活動の差を、質的にではなくて、もっぱら量的に見るような姿勢を中心にして、構成されるはずのものだと思います。
質的な違いがあるというふうにみるということは、これは、共感不能の部分をピックアップしていくことになります。質的に違いがあるものは、共感できないわけですから、ヤスパース流にいえば、共感不能の領域を、次々にとり出していくことになりますので、診断作業としては、ちゃんとつじつまがあったとしても、あるかなきかの可能性を模索しては、そこから、いままで思いもつかなかった可能性を発掘して、共に喜ぶ、というような内省作業とは、相容れないのです。
神田橋條治「治療のこころ」巻二

言葉とは高度に複雑な、レディメイド、な表現媒体なのかもしれない

Saturday, August 08, 2015

Inventions

自分の好きや嫌いと、世界は別である、ということがわかっていること。許せること。
或いは、自分を相対化できていること。世界が自分無しでも成立するということを、受け止めれるということ。

「例えあなたがいなくても 世界がただ在るのだと認めてあげること」(森山直太朗)


世界をどう表現するのか、いやもっとシンプルに、世界がどう見えているのか、を表出する、という話。

自分が、世界をどう表現するのか、いやもっとシンプルに、世界がどう見えているのか、の中に、つまるところ哲学も科学も含まれる。

J.S.Bach にとって作曲とは神の創出した世界から神の息吹を発掘することであった。Inventions は「発明、創案」という意味だが、「発見」が正しい。発明と発見はややもすれば、正反対に近いくらいの距離がある。J.S.Bach の時代の人々の神に対する信頼感が、世界観の表出に大きな影響を与えた。同様に、今の人々の世界に対する関わり方が、その世界観の表出に大きく影響する、というよりもそのものである。

彼らの時代の人にとっては、既に神(或は世界)によって存在している美を「発掘した/掘り当てた」感覚なのではないか。そこには恣意的な指向は極限までそぎ落とされ(だって、掘り当てるんだから)、寧ろ科学に近い希求だったのかもしれない。