Sunday, November 30, 2008

モジュール(汎用)化 3

現代において、あらゆるものは「モジュール化」「汎用化」することが求められている。それ以外の選択肢は芸能・術領域にしか、残されていない。

モジュール(汎用)化 2

要素を「元素のようなこれ以上分割できないもの」に方向付ける、いわゆる還元的なやり方で考えると、複雑な Q'aida が単純な Na や Dha で置き換えることが可能だし、ソフトウェアプログラミングと同様にスマートなやり方で複雑なものを単純化させることに創造性をつぎ込んだとしても。
A) Shruti, Tanboura などの通奏(層)基底音に bol を方向付ける。
B) 一つの要素のみ Tala を構成する。

モジュール(汎用)化 1

Groove とはそもそも奏者の全ての要素が反映されたものだ。マクロな意味での groove は本来選択不可であり、「曲によって」「ジャンルによって」などで選択することはマクロという層で捉えた場合無意味なことなのではないか。

つまり、主体的に選択するものではなく「そうなってしまう」という類の要素であるということだ。現代において奏者は Poly-morphism を求められているがそれは、要素をモジュール化して分割できるという考えが暗黙に認められているからに他ならない。

先に述べたように、本来全体的なものなのだが groove の意味を狭める(或いは階層を一つ落とす)ことによってモジュール化を可能にし、技術的要素でもって様々な groove を一奏者が実現する。ということである。

Wednesday, October 22, 2008

電気/電子は音響派の古典だろうか

M氏の演奏を通して改めて自分が「音響」で音楽を構築している事に気づく.
パターンの組み合わせ、配置が音楽を作るのではなく、音の響きがパターンを創るかのようだ.
そう気付くと、自分の立ち位置が非常に簡潔に説明できる.

エレクトロニクスは音響派にとっての古典(クラシック)と捉えている.

Monday, September 22, 2008

scope (2)

scope (スコープ)というのは、視野という意味であるが、転じて(認識する)範囲の事を指したり、「限定」「境界」を強く意識させる言葉である.
実はこの scope という概念は今、とても重要であり、様々なアクティビティの背後に常に見え隠れしている.厄介な言葉である.

Tuesday, July 29, 2008

要はどこまで、どの程度まで自分の出す音に責任をもてるか、ということにフォーカスしている.
残念ながら、 max/msp や SC で出す音に私は責任を持てないかもしれないが、それはそのメカニズムが私の知らないところにあるからであるという消極的要因に負うところが大きい.
私はフィールドの音に対しても責任を持てないかもしれないが、それも同様にそれらはあまりにも私の外にあるからであるという消極的要因に負うところがある.

機械を制作し、楽器の演奏をよりどころとするのも、それが私に背負う事のできる可能性がある数少ない方法の1つだからである、という消極的な要素が私の内眼筋を制御している様だ.

verbose

冗長性をはぶく過程で創造性は大きな力を発揮する.
プログラミングに創造性が関わるとき、段階としてはまずここに効いてくる.

if

機械に人が操作しやすいような(人の操作を意識するような、人のような) IF は必要なのか?

Monday, July 28, 2008

scope

非常に単純な事なのだが、自分が責任を持てる範囲内でモノをつくる、というプリンシパルが自分を拡大しようとする揚力となっている.